Work

仕事・職場

Job Introduction

それぞれの職種が一人ひとりのご利用者のことを考え、幸せに暮らせるようにサポートしています。
また、ご利用者ご家族の笑顔のため、職種を越えて協力しあう職場です。

生活相談員

  • 施設の入所・退所手続き
  • ご利用者やご家族の相談窓口
  • 行政やサービス提供事業者などの各種関係機関との連絡調整、手続き代行

介護職員

  • 要介護状態の高齢者の食事・入浴・排泄の介助など生活全般の介護
  • 個別援助計画の立案
  • レクリエーション等行事の企画・実施

調理員

  • 厨房はすべて直営方式
  • 普通食、刻み食、やわらか食といったご利用者一人ひとりに合った食事を調理
  • 食へのこだわり(食のこだわり七ヵ条)を実践

管理栄養士

  • ご利用者一人ひとりに対して栄養計画を作成
  • 献立の作成
  • 食材の手配や調理
  • 衛生管理

事務員

  • 施設の窓口対応(ご家族や来客対応)
  • 電話対応や施設事務(庶務、経理業務)
  • 採用募集
  • 給付費管理、請求業務など

Career up & Training

福寿園だからこそできるスケールメリットを生かした研修制度でキャリアアップを応援。
法人全体での集合研修や採用後の段階別研修を行います。
そして、専門的な知識等を身につけるためのテーマ別の研修など、様々な人材育成の支援があります。
また、資格取得支援も活発に行っています。

  • 定期段階別

  • 職種別専門別

新人職員研修(3泊4日)

採用後、職場に配属される前に合宿を行い、社会人としてのマナーや仕事の基本をきっちり学びます。

新人職員第2次研修

採用半年後、より専門的なことを勉強します。

キャリアアップ

STEP1

新人

・認知症研修
・チームワーク

STEP2

・救急法
・ユニットケア

福祉QC活動

職員がサークルを結成し、職場改善のための様々な取り組みを行います。

3年目研修

より専門的な知識と技術を学びます。

職員交換研修

他地区の施設へ2泊3日の研修を行います。

STEP3

中堅

・介護技術センター
・防災訓練

STEP4

・調理員研修(PH)
・感染症対策

合同研修会

著名な外部講師を招き、全職員が集まる研修会です。各種表彰も行います。

STEP5

リーダー

・栄養士研修
・看取り研修

海外研修

海外の老人ホームや学校等の視察を中心に異文化に触れることで、幅広い視野を身につけます。

リーダー研修

外部講師を招いて、リーダーとしての資質向上を図ります。

STEP6

・介護副主任研修
・リスクマネジメント研修

STEP7

役職

・リーダーシップ研修
・コンプライアンス

STEP8

考課者研修

副主任研修

STEP9

労務管理研修

施設長研修

10年目
以降

エキスパートマネジメント

Benefits

ディズニーアンバサダーホテル無料宿泊をはじめ、各種サークル活動なども充実した福利厚生が手厚い職場です。

  • ソフトバレーサークル

  • ソフトバレーサークル

  • ビッグバンドサークル

  • サーフィンサークル

  • 野球観戦

  • サッカー観戦

  • 職員旅行

  • 野球サークル
    (サンフラワーズ)

  • 山歩きサークル

  • アウトドアサークル

  • りんご狩り

  • 個人旅行
    (USJ公式ホテル利用)

  • 個人旅行
    (USJ公式ホテル利用)

  • 女子力UPサークル

  • サッカー観戦

  • 永年勤続表彰式

主な福利厚生

  • 資格取得支援制度
  • 会員制リゾート施設(リゾートホテルエクシブ)の利用
  • ディズニーアンバサダーホテルの利用
  • ユニバーサルスタジオ公式ホテルの利用
  • 職員旅行(年1回)
  • 各種サークル活動
  • 施設対抗ボウリング大会
  • 大相撲名古屋場所枡席観戦
  • 勤続表彰制度
  • 野球団体観戦
  • サッカー団体観戦

Care technology

福寿園では、働く職員の負担軽減や利用者へのサービス向上を目的として、最新のテクノロジーを導入しています。
これらの活用をすることで、働きやすい職場環境を整備し、介護現場における生産性の向上に役立っています。

最新 ICT 機器等の導入

居室に設置した
見守り支援システム
  • 利用者の行動を起点として情報が通知され、適切な対応が可能
  • 事故が置きた場合でも、エビデンス動画を基に対策を検討
  • 利用者の行動範囲をセンサーが検知して、行動パターンを把握
  • ナースコールとカメラが連動して映像で確認しながら会話で支援
タブレット・チャットツール
を活用した情報管理
  • 業務を行いながらタブレットにて記録を入力
  • 食事摂取量・サービスの実施内容を情報共有
  • チャットツールを活用し、法人・事務所からの情報をタイムリーに共有
介護者・ご利用者の負担を
軽減する福祉用具の活用
  • レクリエーション等積極的な活動への参加による QOL の向上
  • 移乗時の皮膚剥離・皮下出血等の発症を予防
  • 介護者の腰痛予防や心理的負担を軽減
  • 自力での立ち上がりが難し い方でも 1 人で楽々支援